練習論

同じ練習してても上達する人とそうでない人がいたりしますよね。
今回は練習の取り組む姿勢的なことを書いてみました^^
「練習に参加するとき論」です。
全てが正解でないと思いますが向上心を持っている方、練習会に通っている人や競技チームを始めた人なんかに参考になれば幸いです^^
■試合を想定する
「練習は何のためか」というとやはり試合のためにするものだと思います。そのためフットサルが上手くなりたいのにピアノの弾き方を学んでも「何か違う」と誰でもわかると思います。
でも、本当に試合を想定できていますでしょうか??
練習を本番だと思って取り組めていますでしょうか?
日本人は練習では緩いが、海外(サッカー先進国)の選手は練習から本番のように(ユニフォームを破くくらい)ガツガツくるといったことを聞いたことはありませんでしょうか。競技チームなら、同じチームメイトだからといって遠慮をしているとスタメンも勝ち取れないどころか上達の幅も狭くなると思います。
それに耳にタコができる言葉だと思いますが、練習でできないものは本番ではほぼできません。
本番(リーグや大会)だと他のチームや観客にも見られています。それを練習から意識できているか、改めて確認してみてください!本番で極度に緊張するのは日々本番をイメージしていないことも挙げられると思います。
■試合のどこで応用できるのか
ある練習メニューをした時に果たしてそれは試合のどの場面を想定しているのかわかりますでしょうか。
反対に指導者は、
・どの場面を想定して練習しているのか
・出来たかできていないかフィードバック
・できていないならできるようになるためのポイント
等を伝えるべきだと思います。
わからなければ質問することをオススメします。
教える側は質問のレベルでどこまでわかっているのか把握できる上、ぶっちゃけ、質問してくるからこそ「好奇心がある、吸収が早い、上手くなろうとしている」とわかるため、聞かれたら答える(又は考えさせながら答える)という指導者の方も多いと思います。聞くのはタダです!
■効率
初心者の練習会なら問題ありませんが、競技チームに入り上達したいのに(仕事など仕方の無い場合を除き)コートを使える時間に到着しそこから準備をしていませんでしょうか。
それって効率も悪い上に、僕はプレーにも出てしまうと思います。
他にも指導者が「集合!」と声をかけた時、シュート練習でシュートを撃った後などダラダラ歩いていませんでしょうか。
勿論、僕が開催するような初心者の方向けの練習会はゆっくり歩いていただいて問題ありません!
限られた時間の練習の効率を上げることは、チーム全体が声を出して雰囲気を作っているという表面的なものより僕は重要だと思っています。そういった細かい点を変えることで、大きな変化になっていきます。
■沢山失敗する
練習でボールをとられたからこそ、本番でどうやってボールをとられないかという改善ができます。
失敗した時に「次はどうすれば良いか」を聞いたり、経験が増えると考えることで上達できます。
失敗を咎め萎縮させるダメな指導者もいますが、失敗は成功の元です。沢山チャレンジし失敗し改善するサイクルにのせていきましょう^^
■勝ちを意識する
「ある練習をします、ルールはこうです」と説明を受けた時、なんとなく実行してはいけません。(特に競技者は)「どうやったら勝てるか」と作戦を考えることが上達に繋がります。常に本気で取り組み、勝ちを意識します。
考えるという行為は経験が必要なため最初は難しいかもしれません。
でも全てにこだわりましょう。そしてこだわるからこそ楽しいし上達する筈です。
鳥かごという狭いエリアでのパス回し練習も、鬼にならないためにはキックフェイントやどこでもパスを出せる体の向き、時にはダイレクトでパスをする技術等が必要です。鬼はパスコースを切る、寄せるタイミング、中をしぼり間を通させない等、試合のヒントが沢山詰まっています。(※例えば中央にパスを通されるということはピヴォにパスを通されピンチになる)
練習にはそういったエッセンスがつまっており、それをなるべく沢山吸収しない手はありません。取り組む姿勢が変われば上達速度も加速すると思います^^ぜひフットサル以外も含め練習を楽しんでください!
■さいごに(指導者目線)
教えるのって本当に大変だと思います。
会社じゃないですが、チームの長期的なビジョンも持ち、その中で日々どのメニューを実行すべきか。あるメニューでの説明の長さ、広さ、時間、ルールをどうするか、常に決断に迫られています。
改善案を出さずに文句だけの人もいるかもしれませんw
キックフォームのような基礎練習をするのか、フォームはそこそこ問題無いため相手をつけて試合を想定した対人練習にするのか、縛りをつけて局面を切り取ったり頭を使う練習をするのか。
メニューを作るとすればどんなものにしますか?
人は立場が変わると考え方が変わります。居酒屋でお皿が沢山運ばれてくると、バイトは「だりー」って思うかもしれませんが、店長は「売上があがってる!」と喜ぶかもしれません。
「実行したメニューを同じようにアウトプットしてください」と言われた時に、どれだけ説明できるかである程度理解度がわかります。
なんとなく全体の言いたいことが伝われば幸いです。
ぜひ指導者になったつもりで練習してみてください^^
今回もご参加&お読みいただきありがとうございました!
■直近の開催予定■
■9/19(水)20:00~22:00 北花田
■9/20(木)21:00~23:00 上新庄
■9/21(金)21:00~23:00 北花田
■9/22(土)9:00~11:00 上新庄
■9/22(土)11:00~13:00 上新庄
■9/22(土)16:00~18:00 奈良
■9/23(日)11:00~13:00 上新庄
■9/23(日)15:00~17:00 北花田
■9/24(月祝)9:00~11:00 上新庄
■9/24(月祝)11:00~13:00 上新庄
■9/26(水)20:00~22:00 北花田
★大阪ゆる個サルについて★
ブログを拝見いただきありがとうございます!
参加した方が主役になれる個サル★エフスタ北花田やフットサルヨコタ上新庄。フットメッセ天下茶屋、フットメッセ生野、フットサル小阪を中心に個サルやその他様々なわいわいできるイベントを開催しております。ご予約はホームーページより24時間簡単にできます^^代理予約も可能です!ご参加お待ちしております♪ #フットサル #futsal #soccer #サッカー #個サル #大阪個サル #個サル大阪 #ストレス解消 #運動不足 #Jリーグ #Fリーグ #関西フットサルリーグ#大阪フットサルリーグ #セレッソ大阪 #ガンバ大阪 #シュライカー大阪 #エフスタ北花田 #堺 #ヨコタ上新庄 東淀川 #フットメッセ天下茶屋 #フットメッセ生野 #マグ住之江 #フットサル小阪 #リフティング #フリースタイル #フットサル大会 #初心者 #練習会 #大阪ダービー #個人フットサル